スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年11月25日
建て方その1
今回から建て方の様子をお送りいたします。
まずは材料ですがいつもと同じく今回も京都直送の材料で建てます

朝早くに京都から積んできていただき現場近くの所に材料置場をお借りして置かせて頂きました。
まずは土台から。
棟上当日までお手伝いで来てくださる大工さんが来れないということだったので、代わりにわたくしがお手伝いをしました。

↑こんな感じで番付(どの材料をどこに配置するか示したもの いろは・・・と123・・・の組み合わせで木材に書いてあります)
順番に組んでいくんですが忘れちゃいけないのが防蟻・防腐処理剤の塗布です。
これをしないとシロアリに食べられたり木が腐っていってしまいます

↑このようにオレンジ色のものを使っていますが中には透明のものもあるみたいです。
ですが透明だとどこに塗ったか分からなくなっちゃいますね。
このときは基礎に面する下側だけ塗って後から横と上を塗りました。

↑土台組みの完成です。
次回は柱や桁梁組のお話です。
まずは材料ですがいつもと同じく今回も京都直送の材料で建てます

朝早くに京都から積んできていただき現場近くの所に材料置場をお借りして置かせて頂きました。
まずは土台から。
棟上当日までお手伝いで来てくださる大工さんが来れないということだったので、代わりにわたくしがお手伝いをしました。
↑こんな感じで番付(どの材料をどこに配置するか示したもの いろは・・・と123・・・の組み合わせで木材に書いてあります)
順番に組んでいくんですが忘れちゃいけないのが防蟻・防腐処理剤の塗布です。
これをしないとシロアリに食べられたり木が腐っていってしまいます

↑このようにオレンジ色のものを使っていますが中には透明のものもあるみたいです。
ですが透明だとどこに塗ったか分からなくなっちゃいますね。
このときは基礎に面する下側だけ塗って後から横と上を塗りました。
↑土台組みの完成です。
次回は柱や桁梁組のお話です。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)