スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年11月30日
地鎮祭
今回は現在ご報告中のESPOIRシリーズではなく新たな現場の地鎮祭の報告です。
地鎮祭では新鮮物を供えます。そのうちの一つが鯛なんですが施主の方が「釣ってくるから準備しなくていいよ」
といってくださりました。
前日待っていたところ釣れたというお電話をいただき新鮮物の準備も出来ました。
お電話を頂いた際には、さすが何かを持っておられる方は違うなぁと実感しました。
こちらがその釣ってきて頂いた鯛です↓

当日は晴天に恵まれ絶好の地鎮祭日和
滞りなく無事に終えることが出来ました。

地鎮祭が終わると毎回ですが気が引き締まります。
こちらの建物は弊社の柱のうちの一つHPパネル工法で建てさせていただきます。
このブログで順次UPしていきますのでお楽しみに
今回からブログの記事がESPOIRシリーズとHPパネル工法が交互に入ってくることになるかと思います。
もし読みづらい、分かりにくいなどのご意見がありましたらコメントを頂けたらと思います。
地鎮祭では新鮮物を供えます。そのうちの一つが鯛なんですが施主の方が「釣ってくるから準備しなくていいよ」
といってくださりました。
前日待っていたところ釣れたというお電話をいただき新鮮物の準備も出来ました。
お電話を頂いた際には、さすが何かを持っておられる方は違うなぁと実感しました。
こちらがその釣ってきて頂いた鯛です↓
当日は晴天に恵まれ絶好の地鎮祭日和

滞りなく無事に終えることが出来ました。
地鎮祭が終わると毎回ですが気が引き締まります。
こちらの建物は弊社の柱のうちの一つHPパネル工法で建てさせていただきます。
このブログで順次UPしていきますのでお楽しみに
今回からブログの記事がESPOIRシリーズとHPパネル工法が交互に入ってくることになるかと思います。
もし読みづらい、分かりにくいなどのご意見がありましたらコメントを頂けたらと思います。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)
2010年11月29日
断熱材
続いては工事としては床に断熱材をいれ、下地の床張りなどが終わり外壁に透湿防水シートを貼っていきます。

↑見づらいですが左上に見える幕はESPOIR用の幕です。
この後壁に断熱材を入れていくのですがここでちょっとした問題が
それは住宅版エコポイントのおかげで断熱材が入らないかも...なんてことを建材屋さんに言われました。
しかし今回は予め頼んでいたこともあり必要な分は確保していただき滞りなく工事がすすめられました
今現在では断熱材が不足しているそうなので、エコポイントで工事を考えておられるかたは
予め業者さんに聞いておいたほうがいいと思います。
入手できた断熱材はこちら↓

これは1階床下と壁に入れていきます。
この写真だけ見てもなかなか分からないですが、発泡スチロールのような素材でカッターなどで簡単に切れます。
大きさは一枚約900×1800です。
今回使った厚みは50mm。断熱材を入れたら一気に中が暖かくなりました↓
天井裏にはグラスウールの100mmを入れて断熱対策もばっちりです。

これにて断熱材は終了。着々と工事は進んでいます。
↑見づらいですが左上に見える幕はESPOIR用の幕です。
この後壁に断熱材を入れていくのですがここでちょっとした問題が

それは住宅版エコポイントのおかげで断熱材が入らないかも...なんてことを建材屋さんに言われました。
しかし今回は予め頼んでいたこともあり必要な分は確保していただき滞りなく工事がすすめられました

今現在では断熱材が不足しているそうなので、エコポイントで工事を考えておられるかたは
予め業者さんに聞いておいたほうがいいと思います。
入手できた断熱材はこちら↓
これは1階床下と壁に入れていきます。
この写真だけ見てもなかなか分からないですが、発泡スチロールのような素材でカッターなどで簡単に切れます。
大きさは一枚約900×1800です。
今回使った厚みは50mm。断熱材を入れたら一気に中が暖かくなりました↓
天井裏にはグラスウールの100mmを入れて断熱対策もばっちりです。
これにて断熱材は終了。着々と工事は進んでいます。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)
2010年11月28日
建て方その4
今回で建て方は最後になります。
屋根合板をはり、ルーフィングを敷いていきます。


↑これは垂木と桁をつなぐ金物です。
本来なら一つおきにとめればいいのですが、耐風に対して万全を期すために垂木一本につき一個づつ止めていきます。

↑これはホールダウン金物。地震の際下から来る衝撃に対して効果を発揮します。
この日の夕方には棟上まで終わり最後に上棟式です。

これにて一大イベントの建て方の終了です。
屋根合板をはり、ルーフィングを敷いていきます。
↑これは垂木と桁をつなぐ金物です。
本来なら一つおきにとめればいいのですが、耐風に対して万全を期すために垂木一本につき一個づつ止めていきます。
↑これはホールダウン金物。地震の際下から来る衝撃に対して効果を発揮します。
この日の夕方には棟上まで終わり最後に上棟式です。
これにて一大イベントの建て方の終了です。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)
2010年11月27日
建て方その3
建て方の続きです。
前回の最後の写真は二階の床部分になるところでここに床合板を張っていきます↓

二階の柱を建てて小屋部分に移ります。

小屋部分はこちら

この建物は片流れなので屋根の高くなるほうへ行くほど小屋束も長くなっていきます。

今回も写真ばかりになってしまいました
次回で建て方は最後になります。
前回の最後の写真は二階の床部分になるところでここに床合板を張っていきます↓
二階の柱を建てて小屋部分に移ります。
小屋部分はこちら
この建物は片流れなので屋根の高くなるほうへ行くほど小屋束も長くなっていきます。
今回も写真ばかりになってしまいました

次回で建て方は最後になります。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)
2010年11月26日
建て方その2
続いては上へ上へと建物を組み立てていきます。
前回の土台の話で報告し忘れていたんですが材料の大きさはもちろん4寸角の桧材を使っています↓

(1寸は約3センチです)
こんな感じで柱を仮立てした後に桁・梁を組んでいきます。

柱ももちろん4寸角です。

下から見た感じ↓

上からだとこんな感じです↓

今回は写真が多くなってしまったので次回に続きます。
前回の土台の話で報告し忘れていたんですが材料の大きさはもちろん4寸角の桧材を使っています↓
(1寸は約3センチです)
こんな感じで柱を仮立てした後に桁・梁を組んでいきます。
柱ももちろん4寸角です。
下から見た感じ↓
上からだとこんな感じです↓
今回は写真が多くなってしまったので次回に続きます。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)
2010年11月25日
建て方その1
今回から建て方の様子をお送りいたします。
まずは材料ですがいつもと同じく今回も京都直送の材料で建てます

朝早くに京都から積んできていただき現場近くの所に材料置場をお借りして置かせて頂きました。
まずは土台から。
棟上当日までお手伝いで来てくださる大工さんが来れないということだったので、代わりにわたくしがお手伝いをしました。

↑こんな感じで番付(どの材料をどこに配置するか示したもの いろは・・・と123・・・の組み合わせで木材に書いてあります)
順番に組んでいくんですが忘れちゃいけないのが防蟻・防腐処理剤の塗布です。
これをしないとシロアリに食べられたり木が腐っていってしまいます

↑このようにオレンジ色のものを使っていますが中には透明のものもあるみたいです。
ですが透明だとどこに塗ったか分からなくなっちゃいますね。
このときは基礎に面する下側だけ塗って後から横と上を塗りました。

↑土台組みの完成です。
次回は柱や桁梁組のお話です。
まずは材料ですがいつもと同じく今回も京都直送の材料で建てます

朝早くに京都から積んできていただき現場近くの所に材料置場をお借りして置かせて頂きました。
まずは土台から。
棟上当日までお手伝いで来てくださる大工さんが来れないということだったので、代わりにわたくしがお手伝いをしました。
↑こんな感じで番付(どの材料をどこに配置するか示したもの いろは・・・と123・・・の組み合わせで木材に書いてあります)
順番に組んでいくんですが忘れちゃいけないのが防蟻・防腐処理剤の塗布です。
これをしないとシロアリに食べられたり木が腐っていってしまいます

↑このようにオレンジ色のものを使っていますが中には透明のものもあるみたいです。
ですが透明だとどこに塗ったか分からなくなっちゃいますね。
このときは基礎に面する下側だけ塗って後から横と上を塗りました。
↑土台組みの完成です。
次回は柱や桁梁組のお話です。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)
2010年11月24日
基礎出来型
前回のブログ更新からかなり日数があいてしまいました。
すいません
実はこのESPOIRシリーズすでに内部の造作まで進んでいるのですが、ブログは前回からの続きで行きたいと思います。
今回は基礎の完成です。

こんな感じで型枠をとると皆さん見たことがある基礎の登場です

内側はこんな感じです↑
これにて基礎は完成です。
次は建築の中でも1位2位を争うイベント建方です
すいません

実はこのESPOIRシリーズすでに内部の造作まで進んでいるのですが、ブログは前回からの続きで行きたいと思います。
今回は基礎の完成です。
こんな感じで型枠をとると皆さん見たことがある基礎の登場です

内側はこんな感じです↑
これにて基礎は完成です。
次は建築の中でも1位2位を争うイベント建方です

Posted by iguchi at
18:30
│Comments(0)