2011年04月06日
間があきすぎてしまいました
遅くなりましたがこの度の震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
昨日、工事でお世話になっている電気屋さんに実際の現場の写真をみせて頂きました。
(知り合いの方が被災されたそうで現地に行っておられたそうです)
携帯での写真でしたが今回の震災の恐ろしさを改めて感じました。
天災はいつ起こるかわからない、高山でもいつ大きい地震が来るか分からないので皆さん備えだけは万全にしておいてくださいね。
タイトルどおり前回更新から1ヶ月半以上間があいてしまいました
楽しみにしてくださっている方々すいません。
やっと一段落ついたので更新していけます。
前回のお話は上棟式まで。一ヶ月半ですでに内部のボードはりまで終わってしまっています。
こちらは次から順々に書いていきます。
更新していなかった間に建築業界では大きな動きがありました。
今回の震災による工場などの被災で材料が手に入らない、と言うお話です。
実際いろんな方に聞いてみるとメーカーによりますが、合板・断熱材、サッシ関係や器具(ユニットバスやトイレなど)あとはそれらに付随する部品関係の流通量が減ってきているみたいです。
多くの理由は大手の工場が被災したり、被災地での仮設住宅に必要ということがあげられます。工事を行なうにあたって材料が無いというのは難しい問題ですが、それよりも被災された方の生活が最優先です。
この材料の問題もある程度期間が過ぎれば流通量が戻ってくるんではないかといわれています。
実際問題どうなるかはわかりませんが今は被災された方が少しでも元の生活に戻れるよう祈っています。
次回は工事の状況をおつたえできればと思います。
昨日、工事でお世話になっている電気屋さんに実際の現場の写真をみせて頂きました。
(知り合いの方が被災されたそうで現地に行っておられたそうです)
携帯での写真でしたが今回の震災の恐ろしさを改めて感じました。
天災はいつ起こるかわからない、高山でもいつ大きい地震が来るか分からないので皆さん備えだけは万全にしておいてくださいね。
タイトルどおり前回更新から1ヶ月半以上間があいてしまいました

楽しみにしてくださっている方々すいません。
やっと一段落ついたので更新していけます。
前回のお話は上棟式まで。一ヶ月半ですでに内部のボードはりまで終わってしまっています。
こちらは次から順々に書いていきます。
更新していなかった間に建築業界では大きな動きがありました。
今回の震災による工場などの被災で材料が手に入らない、と言うお話です。
実際いろんな方に聞いてみるとメーカーによりますが、合板・断熱材、サッシ関係や器具(ユニットバスやトイレなど)あとはそれらに付随する部品関係の流通量が減ってきているみたいです。
多くの理由は大手の工場が被災したり、被災地での仮設住宅に必要ということがあげられます。工事を行なうにあたって材料が無いというのは難しい問題ですが、それよりも被災された方の生活が最優先です。
この材料の問題もある程度期間が過ぎれば流通量が戻ってくるんではないかといわれています。
実際問題どうなるかはわかりませんが今は被災された方が少しでも元の生活に戻れるよう祈っています。
次回は工事の状況をおつたえできればと思います。
Posted by iguchi at 18:20│Comments(0)
│徒然な話