スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年05月13日
完成見学会開催!
かなり間隔が開いた工事の報告の中颯爽と登場したこのタイトル。
今週土・日の午前10:00~16:00に開催いたします。
場所は柏木工さんの目の前です。

今回のテーマは耐震性能に優れたHPパネルの家です。
このHPパネルというのは新潟県発祥の工法で何年か前に発生した新潟中越・中越沖地震の際、被害がクロスの切れだけですんだという耐震性能抜群の工法です。
簡単にご説明しますと、通常は柱と柱の間に筋交いなどで地震に対する強度を持たせるのですが、HPパネル工法では柱と柱の間に断熱材を入れたパネルを入れて柱間の空間をなくし家全体を箱のようにしてしまう工法です。
そうすることで横から加わる力に大幅に耐える構造になります。
更にパネル内に入っている断熱材は、断熱材の種類の中でも性能として一位、二位を争う物を使っていますので断熱性能としても申し分ありません。これにより冷暖房費節約の省エネ住宅となります。
この工法は飛騨地区では2社しか扱っておりません。ですのでなかなか見ることの出来ないHPパネル工法の家、お時間ありましたら是非ご来場ください。
今回は中部電力 高山営業所さまのご協力によりIHクッキングカーもやってきますよ。
実際にIHクッキングヒーターを見ていただける機会となっています。当日は現地で実演もさせていただきますのでお楽しみに。
今週土・日の午前10:00~16:00に開催いたします。
場所は柏木工さんの目の前です。

今回のテーマは耐震性能に優れたHPパネルの家です。
このHPパネルというのは新潟県発祥の工法で何年か前に発生した新潟中越・中越沖地震の際、被害がクロスの切れだけですんだという耐震性能抜群の工法です。
簡単にご説明しますと、通常は柱と柱の間に筋交いなどで地震に対する強度を持たせるのですが、HPパネル工法では柱と柱の間に断熱材を入れたパネルを入れて柱間の空間をなくし家全体を箱のようにしてしまう工法です。
そうすることで横から加わる力に大幅に耐える構造になります。
更にパネル内に入っている断熱材は、断熱材の種類の中でも性能として一位、二位を争う物を使っていますので断熱性能としても申し分ありません。これにより冷暖房費節約の省エネ住宅となります。
この工法は飛騨地区では2社しか扱っておりません。ですのでなかなか見ることの出来ないHPパネル工法の家、お時間ありましたら是非ご来場ください。
今回は中部電力 高山営業所さまのご協力によりIHクッキングカーもやってきますよ。
実際にIHクッキングヒーターを見ていただける機会となっています。当日は現地で実演もさせていただきますのでお楽しみに。
Posted by iguchi at
12:45
│Comments(0)
2011年05月12日
内部造作2
続いては階段

といっても組んでしまった状態の写真しかなくすいません。
これは階段ののぼり口で階段は折れ階段です。
折れ曲がりの手前で壁の中に棚を作ってみました↓

ここに一輪挿しなんかを飾っていただけるといいかなあと思う部分です。

このぽっかり開いた部分は建具屋さんに作って入れていただく脱衣室の棚を入れる部分。
このほかにトイレにも作り付けの棚を作っていただくようにお願いしてあります。

こちらはキッチンカウンターの部分です。
道具など置いてありますがカウンター部分の幅は広くとってありお子さんがお母さんの家事をしている前で勉強できるように
配慮したカウンターの天板です。
このカウンターはL字型になっていて写真左側のしたには蓄熱暖房機が入ります。
こちらのキッチンには吊り戸棚が無いので広々として、かつおしゃれなスポットライトで照らしながら家事をしていただく空間になっています。
リビングですが4枚の引き戸でダイニングと区切る形をとっており、その4枚戸は施主さまの好きな山をイメージした作りになっています。こちらのほうは是非完成見学会でご覧下さい。
さりげなく、完成見学会のお話をさせていただきましたが今週末行ないます。
詳細は次回(明日の夕方UP)のこちらのブログで見てください。
といっても組んでしまった状態の写真しかなくすいません。
これは階段ののぼり口で階段は折れ階段です。
折れ曲がりの手前で壁の中に棚を作ってみました↓
ここに一輪挿しなんかを飾っていただけるといいかなあと思う部分です。
このぽっかり開いた部分は建具屋さんに作って入れていただく脱衣室の棚を入れる部分。
このほかにトイレにも作り付けの棚を作っていただくようにお願いしてあります。
こちらはキッチンカウンターの部分です。
道具など置いてありますがカウンター部分の幅は広くとってありお子さんがお母さんの家事をしている前で勉強できるように
配慮したカウンターの天板です。
このカウンターはL字型になっていて写真左側のしたには蓄熱暖房機が入ります。
こちらのキッチンには吊り戸棚が無いので広々として、かつおしゃれなスポットライトで照らしながら家事をしていただく空間になっています。
リビングですが4枚の引き戸でダイニングと区切る形をとっており、その4枚戸は施主さまの好きな山をイメージした作りになっています。こちらのほうは是非完成見学会でご覧下さい。
さりげなく、完成見学会のお話をさせていただきましたが今週末行ないます。
詳細は次回(明日の夕方UP)のこちらのブログで見てください。
Posted by iguchi at
19:16
│Comments(0)
2011年05月12日
内部造作
前回の更新からかなりたってしまいました
その間に工事は進み、すでに完成しちゃいました
前回はボード張りまでということでしたがその一歩手前の写真↓

これは天井の下地です。これに石膏ボードを張っていきます。
2Fの天井には断熱材を入れてボードを張っていくのは絶対なんですが、うちの会社では1Fの天井裏にも必ず入れます。
理由は断熱ということもあるんですが、一番は遮音の意味合いで入れます。
ただ天井裏に断熱材を入れるだけではだめなので2Fの床フローリングを張る前に石膏ボードも張ります↓

これを行い、上からフローリングを貼ります↓

若干切れていますが右下に見えるのが先ほどのボード部分です。
天井・壁ともにボードを張った状態がこちら↓

ここにクロス屋さんにパテをしてもらい、クロスを貼っていきます。

その間に工事は進み、すでに完成しちゃいました

前回はボード張りまでということでしたがその一歩手前の写真↓
これは天井の下地です。これに石膏ボードを張っていきます。
2Fの天井には断熱材を入れてボードを張っていくのは絶対なんですが、うちの会社では1Fの天井裏にも必ず入れます。
理由は断熱ということもあるんですが、一番は遮音の意味合いで入れます。
ただ天井裏に断熱材を入れるだけではだめなので2Fの床フローリングを張る前に石膏ボードも張ります↓
これを行い、上からフローリングを貼ります↓
若干切れていますが右下に見えるのが先ほどのボード部分です。
天井・壁ともにボードを張った状態がこちら↓
ここにクロス屋さんにパテをしてもらい、クロスを貼っていきます。
Posted by iguchi at
18:55
│Comments(0)