スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月29日
季節外れ?こいのぼり
多分高山以外の方が見られるとなんでこんな時期に...と思われるかもしれません。
高山は桃の節句、端午の節句は昔から暦の上での日付より1ヶ月あとに行なっています。(自分の周りはそうでした)

でこれは前に写した写真ですが、6月5日過ぎるとUPできなくなるので中途半端な時期ですが思いだしてUPしました。
この鯉幟30年近く前のものです。こうしてみると大事に扱ってあるものは年月がたってもキレイなままなんだなぁと、改めて物は大事にしなきゃと思わせてくれた一枚でした。
ちなみに竿は会社の裏に立ってます。鯉幟をあげているときなら、41号線沿いの岐阜トヨタさんの後ろに見えるはずです。
みたらコメント欄でいいので見たよなんて事をかいて下さるとありがたいです。
高山は桃の節句、端午の節句は昔から暦の上での日付より1ヶ月あとに行なっています。(自分の周りはそうでした)
でこれは前に写した写真ですが、6月5日過ぎるとUPできなくなるので中途半端な時期ですが思いだしてUPしました。
この鯉幟30年近く前のものです。こうしてみると大事に扱ってあるものは年月がたってもキレイなままなんだなぁと、改めて物は大事にしなきゃと思わせてくれた一枚でした。
ちなみに竿は会社の裏に立ってます。鯉幟をあげているときなら、41号線沿いの岐阜トヨタさんの後ろに見えるはずです。
みたらコメント欄でいいので見たよなんて事をかいて下さるとありがたいです。
Posted by iguchi at
12:05
│Comments(0)
2010年05月28日
キッチン設置
ブログ更新が1週間途絶えてしまいました
今日はキッチンの設置報告です。
施主の奥様の使いやすい高さにあわせ、IHクッキングヒーターを搭載し、引き出しのパネルは木目調の高級感あふれるキッチンです。
奥様にとっては一日の中で多くの時間を過ごされるスペース。使いやすさを重点においたキッチンです。

キッチンの背面には炊飯器などが置ける壁面収納の設置されました。

蓄熱暖房機が下に設置されるカウンターも大工さんに作ってもらい、塗装もしてあります。

こうしてみるとだんだんと完成が近くなってきていると実感します。
P.S.
本日から配布されるさるぼぼにESPOIRのチラシが入ります。
前回は自分で作ったものですこし味気ない部分があったりした気もするんですが、今回はデザインを頼んで作っていただきました
もし見られたかたはコメント欄でもいいので感想をお聞かせください。

今日はキッチンの設置報告です。
施主の奥様の使いやすい高さにあわせ、IHクッキングヒーターを搭載し、引き出しのパネルは木目調の高級感あふれるキッチンです。
奥様にとっては一日の中で多くの時間を過ごされるスペース。使いやすさを重点においたキッチンです。
キッチンの背面には炊飯器などが置ける壁面収納の設置されました。
蓄熱暖房機が下に設置されるカウンターも大工さんに作ってもらい、塗装もしてあります。
こうしてみるとだんだんと完成が近くなってきていると実感します。
P.S.
本日から配布されるさるぼぼにESPOIRのチラシが入ります。
前回は自分で作ったものですこし味気ない部分があったりした気もするんですが、今回はデザインを頼んで作っていただきました

もし見られたかたはコメント欄でもいいので感想をお聞かせください。
Posted by iguchi at
19:20
│Comments(0)
2010年05月21日
多数のご参加ありがとうございました
昨日行なった勉強会、お忙しい中多数のご参加ありがとうございました。
今回は住宅ローンのお話と地震に強い家をテーマに行なったのですが、ローンのことなどは分かりにくいことですが市内の金融機関のほうから講師として来て頂き、分かりやすい説明で大変ためになる勉強会になったのではないかと思います。


住宅ローン、建物を建てるだけのお金を借りればいいのかと思われますが、それ以外にも準備金がかかります。
ですので、あまりにも建物・土地だけにめいっぱいお金を使ってしまうと準備金の負担が大きくなってしまうので考えておかなければならない部分です。
他にも金利部分では、ムリな借り入れ方法では途中から苦しくなってしまうので将来を見越した借り入れをするといったことなどもお話していただきました。
分野の異なることは、これからも専門の講師の方に来て頂きお話をしてもらう予定ですのでまた興味のあるテーマでしたらご参加いただければと思います。
あと弊社のモットー、地震に強い家づくりでは、新潟中越沖地震の倒壊、非倒壊家屋を例になぜ倒壊してしまったか?ということをお話させていただきました。また話の最後には制震金物のDVDを見ていただき、建物を固めるだけではなく力が加わったときに逃がすとどのようになるのか?ということも見ていただきました。

終わったあとも講師の方に質問をされる方もあり、盛況に終えることが出来ました。

次回の勉強会は期日は未定ですが、皆さんからの意見でテーマを決める予定です。
ですのでもし聞きたいテーマなどがございましたらコメント欄でもよろしいのでお書きください。
多数のご参加ありがとうございました。
今回は住宅ローンのお話と地震に強い家をテーマに行なったのですが、ローンのことなどは分かりにくいことですが市内の金融機関のほうから講師として来て頂き、分かりやすい説明で大変ためになる勉強会になったのではないかと思います。
住宅ローン、建物を建てるだけのお金を借りればいいのかと思われますが、それ以外にも準備金がかかります。
ですので、あまりにも建物・土地だけにめいっぱいお金を使ってしまうと準備金の負担が大きくなってしまうので考えておかなければならない部分です。
他にも金利部分では、ムリな借り入れ方法では途中から苦しくなってしまうので将来を見越した借り入れをするといったことなどもお話していただきました。
分野の異なることは、これからも専門の講師の方に来て頂きお話をしてもらう予定ですのでまた興味のあるテーマでしたらご参加いただければと思います。
あと弊社のモットー、地震に強い家づくりでは、新潟中越沖地震の倒壊、非倒壊家屋を例になぜ倒壊してしまったか?ということをお話させていただきました。また話の最後には制震金物のDVDを見ていただき、建物を固めるだけではなく力が加わったときに逃がすとどのようになるのか?ということも見ていただきました。
終わったあとも講師の方に質問をされる方もあり、盛況に終えることが出来ました。
次回の勉強会は期日は未定ですが、皆さんからの意見でテーマを決める予定です。
ですのでもし聞きたいテーマなどがございましたらコメント欄でもよろしいのでお書きください。
多数のご参加ありがとうございました。
Posted by iguchi at
18:30
│Comments(0)
2010年05月17日
太陽光パネル設置
とうとうやってきました。わが社初の太陽光パネルの設置です
まずはパネルの土台をすえつけます↓

足場を撤去してあるのではしごで屋根に載せていただきました。
パネル一枚はこんな感じです↓

ここで少しお勉強です。太陽光発電って言いいますが、何をもとに発電していると思いますか?
太陽のエネルギーというのは熱エネルギーと光エネルギーに分けられます
太陽光発電に使われるのは光エネルギーなんです。日が出てきて「まぶしい!」と感じる部分です。このエネルギーがパネルに当たるとパネルの中で電気のエネルギーに変換してくれるということなんです。
そのエネルギーがいろんな機械を通って、家庭用の電力となります。
発電の一番効率のいい時期なんですが、じつはちょうど今ぐらいの時期(5月)が一番発電されるそうです。
夏場が日が当たっていいんじゃないか、と思われますが暑すぎると発電効率が落ちるので、今ぐらいのぽかぽか陽気の日が一番発電します。(パネルによって夏場でも効率を下げないものも出てきてるみたいですので、パネルの性能によるところもありますが)
と話がだんだん難しくなっていくのでこの辺で戻します。
設置した状態です↓

このパネルは4kwになります。
太陽光発電ですが、常に電気を売りたいと思われる方には少し不向きかも知れません
太陽光発電はランニングコストという面で考える設備です。売電できるときは売電して、あまり発電しないときは電気料金を安くしてくれるものという考え方のものだからこそ長期的にお得になっていくんです。
特に高山という地域は冬場雪が積もります。冬場でもパネルに雪がのっていない状況で晴れた日なら発電はしてくれるので、年間のトータルコストという意味でも抑えることが出来るんです。
エコという意味でも化石燃料は減っていくばっかりですが、太陽光は氷河期にならなければ地球に降り注がれます
与えられたエネルギーで電気をつくり、有害なものを排出しない、そんな地球に優しい設備です。
今まで使われてきた自給自足という言葉。これからは食料ということだけでなく、エネルギー面でも使われていきそうな気がする今回のお話でした

まずはパネルの土台をすえつけます↓
足場を撤去してあるのではしごで屋根に載せていただきました。
パネル一枚はこんな感じです↓
ここで少しお勉強です。太陽光発電って言いいますが、何をもとに発電していると思いますか?
太陽のエネルギーというのは熱エネルギーと光エネルギーに分けられます

そのエネルギーがいろんな機械を通って、家庭用の電力となります。
発電の一番効率のいい時期なんですが、じつはちょうど今ぐらいの時期(5月)が一番発電されるそうです。
夏場が日が当たっていいんじゃないか、と思われますが暑すぎると発電効率が落ちるので、今ぐらいのぽかぽか陽気の日が一番発電します。(パネルによって夏場でも効率を下げないものも出てきてるみたいですので、パネルの性能によるところもありますが)
と話がだんだん難しくなっていくのでこの辺で戻します。
設置した状態です↓
このパネルは4kwになります。
太陽光発電ですが、常に電気を売りたいと思われる方には少し不向きかも知れません

特に高山という地域は冬場雪が積もります。冬場でもパネルに雪がのっていない状況で晴れた日なら発電はしてくれるので、年間のトータルコストという意味でも抑えることが出来るんです。
エコという意味でも化石燃料は減っていくばっかりですが、太陽光は氷河期にならなければ地球に降り注がれます

今まで使われてきた自給自足という言葉。これからは食料ということだけでなく、エネルギー面でも使われていきそうな気がする今回のお話でした

Posted by iguchi at
17:35
│Comments(0)
2010年05月16日
がじゅまる
普段夜に外食というのはめったにしないのですが、昨日は昨年まで高山でお世話になった沖縄出身の方がこちらにこられるということで久しぶりの外食をしました
出かけたお店は、総和町の肉の山武さんのとこから少し西にいったがじゅまるというお店です。何回かお世話になっている沖縄の方といったことはあったんですが、その当時はこのブログをかいていなかったので、今回はデジカメ持参でお店にいかせて頂きました
こちらの大将は奄美大島出身の方で、和食の経験が豊富なすごく気さくな方です。
まずは、行くと必ず頼むてびち(豚足)を注文
焼きと煮込みがあるんですが今回は煮込みでお願いしました(料理名は豚足の柔らか煮です)

色鮮やかな盛り付けで、高山で頼んで食べる豚足とは違い奄美特有の調理方法でやわらかく煮てあり、臭みもなく女性でも注文される方が多い一品です。
ほかでは豚足は頼まないんですが、こちらのお店では必ずたのんでしまいます
次にもずくのてんぷらを注文
もずくのてんぷらという珍しい料理ですが興味津々で頼んだところこれがうまい
ほどよい塩加減と久米島産のもずくの美味さがあいまったかきあげ。大将に聞いたところ、珍しさもあいまってお店の人気No.1のメニューだそうです。
写真を撮るのに気がついたのが皿に二つ残った状態
絶対に皆さんに紹介しなければならない一品だったのであわてて写真を撮りました。

つづいては油そうめん。名前はくどそうですが、暑い奄美の人が好むさっぱりとした味付け。
お好みで島とうがらしが漬けの泡盛を少量かけて食べるとなおいっそう美味さが増します。

で最後に出していただいたのが、こちらのお店の名前の入ったがじゅまん

飛騨と奄美のコラボ作
飛騨産の豚肉とねぎに、奄美の高倉味噌をあわせてたあんが絶妙な絡みを生み出すビールにもおやつにもいける味です。

手作りの皮にリピーターが続出で今一押しの一品。
土日祝日の昼間には店頭販売もされていて、観光客の方がよく買って行かれるそうです。
久しぶりにお店に行きましたが、高山では沖縄料理はなかなか食べられないので是非沖縄料理に興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?ほんとお勧めです

出かけたお店は、総和町の肉の山武さんのとこから少し西にいったがじゅまるというお店です。何回かお世話になっている沖縄の方といったことはあったんですが、その当時はこのブログをかいていなかったので、今回はデジカメ持参でお店にいかせて頂きました

こちらの大将は奄美大島出身の方で、和食の経験が豊富なすごく気さくな方です。
まずは、行くと必ず頼むてびち(豚足)を注文

色鮮やかな盛り付けで、高山で頼んで食べる豚足とは違い奄美特有の調理方法でやわらかく煮てあり、臭みもなく女性でも注文される方が多い一品です。
ほかでは豚足は頼まないんですが、こちらのお店では必ずたのんでしまいます

次にもずくのてんぷらを注文

もずくのてんぷらという珍しい料理ですが興味津々で頼んだところこれがうまい

ほどよい塩加減と久米島産のもずくの美味さがあいまったかきあげ。大将に聞いたところ、珍しさもあいまってお店の人気No.1のメニューだそうです。
写真を撮るのに気がついたのが皿に二つ残った状態

つづいては油そうめん。名前はくどそうですが、暑い奄美の人が好むさっぱりとした味付け。
お好みで島とうがらしが漬けの泡盛を少量かけて食べるとなおいっそう美味さが増します。
で最後に出していただいたのが、こちらのお店の名前の入ったがじゅまん
飛騨と奄美のコラボ作

飛騨産の豚肉とねぎに、奄美の高倉味噌をあわせてたあんが絶妙な絡みを生み出すビールにもおやつにもいける味です。
手作りの皮にリピーターが続出で今一押しの一品。
土日祝日の昼間には店頭販売もされていて、観光客の方がよく買って行かれるそうです。
久しぶりにお店に行きましたが、高山では沖縄料理はなかなか食べられないので是非沖縄料理に興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?ほんとお勧めです

Posted by iguchi at
11:30
│Comments(1)
2010年05月15日
ミルフィーユ ダックワーズ グラッセ
先日からご紹介しているアイスケーキの第三弾。
これで今回のお取り寄せの紹介は終了です。
今回はミルフィーユとダックワーズグラッセの紹介です。
ご存知ミルフィーユはその名の通りです↓


ちなみにこちらもアイスケーキになっています
間のストロベリーアイスが程よい甘さで癖になるケーキです。
もう一つのダックワーズ グラッセ。
これはアイスが間に挟まっているお菓子です。

ダックワーズって言うしっとりとした生地にアイスがはさまれていてその名が付けられたみたいです。
中のアイスの種類は、ストロベリー・カフェ・抹茶・マンゴー・キャラメルの5種類あります。
個人的にはストロベリーがお気に入りです。
甘さが程よくて、イチゴの果肉も入っていてほど良い酸味があるこのアイス、さいこーです。
弟がパテシエでよかったー
今回紹介してきたアイスケーキ。ベルグの4月というお店でお取りよせ出来ます。
皆さんも機会があれば、是非ご賞味あれー
今度は今NHKでやってるゲゲゲの女房にちなんで鳥取県米子市のお世話になった魚屋さんの旬の魚の紹介でもしようかなぁと考え中です
これで今回のお取り寄せの紹介は終了です。
今回はミルフィーユとダックワーズグラッセの紹介です。
ご存知ミルフィーユはその名の通りです↓
ちなみにこちらもアイスケーキになっています

間のストロベリーアイスが程よい甘さで癖になるケーキです。
もう一つのダックワーズ グラッセ。
これはアイスが間に挟まっているお菓子です。
ダックワーズって言うしっとりとした生地にアイスがはさまれていてその名が付けられたみたいです。
中のアイスの種類は、ストロベリー・カフェ・抹茶・マンゴー・キャラメルの5種類あります。
個人的にはストロベリーがお気に入りです。
甘さが程よくて、イチゴの果肉も入っていてほど良い酸味があるこのアイス、さいこーです。
弟がパテシエでよかったー

今回紹介してきたアイスケーキ。ベルグの4月というお店でお取りよせ出来ます。
皆さんも機会があれば、是非ご賞味あれー

今度は今NHKでやってるゲゲゲの女房にちなんで鳥取県米子市のお世話になった魚屋さんの旬の魚の紹介でもしようかなぁと考え中です

Posted by iguchi at
17:25
│Comments(0)
2010年05月14日
助成金
5月1日に高山市から住宅版エコポイントに関しての助成のお話が出ました。
内容なんですが国から発行された住宅版エコポイントの1.5倍分の補助金が高山市から交付されるそうです。
最大でエコポイントの発行が30万円なので、45万円分の補助金が出ることになります。
申請には、補助金交付申請書 ポイント通知はがきの写し(原本持参) 契約書や領収証の写し 住宅の位置図などが必要だそうです。詳しい話は17日に説明会があるのでその後お伝えできればと思っています。
この補助なんですが、国との違いは現金支給ということです(色付にしてみました
)。
国からのポイントは商品券やギフト券などにしか交換できませんが、高山市からは申請が受理されると現金振込みという形みたいです。
ただし気をつけなければならない点は「ポイント通知のはがき」が必要という点です。高山市で組んだ予算を超えた場合には、この補助は受けられません。つまりこの補助は先着順ということなんですが、ポイント通知はがきが届くのに四月時点では申請してから約2ヶ月ほどかかるみたいなんです。今は申請数も増えてきていると思いますので、もうちょっと時間がかかると思われます。
ですので今回の助成金をお考えの方は、工事期間とポイント通知はがきの発行期間も含めて考えられたほうがいいです。
もし考えて見える方は早めに工事を行なわないと、補助を期待して工事をしたけど予算がなくなり受けられなかった...なんて事にもなりかねません。工事をされる方は施工会社とその辺を十分にお話されるのが良いかと思います。
今回の補助金、気をつけなければならない点はありますがとても魅力的なお話です。
考えられてみてはいかがでしょうか?
内容なんですが国から発行された住宅版エコポイントの1.5倍分の補助金が高山市から交付されるそうです。
最大でエコポイントの発行が30万円なので、45万円分の補助金が出ることになります。
申請には、補助金交付申請書 ポイント通知はがきの写し(原本持参) 契約書や領収証の写し 住宅の位置図などが必要だそうです。詳しい話は17日に説明会があるのでその後お伝えできればと思っています。
この補助なんですが、国との違いは現金支給ということです(色付にしてみました

国からのポイントは商品券やギフト券などにしか交換できませんが、高山市からは申請が受理されると現金振込みという形みたいです。
ただし気をつけなければならない点は「ポイント通知のはがき」が必要という点です。高山市で組んだ予算を超えた場合には、この補助は受けられません。つまりこの補助は先着順ということなんですが、ポイント通知はがきが届くのに四月時点では申請してから約2ヶ月ほどかかるみたいなんです。今は申請数も増えてきていると思いますので、もうちょっと時間がかかると思われます。
ですので今回の助成金をお考えの方は、工事期間とポイント通知はがきの発行期間も含めて考えられたほうがいいです。
もし考えて見える方は早めに工事を行なわないと、補助を期待して工事をしたけど予算がなくなり受けられなかった...なんて事にもなりかねません。工事をされる方は施工会社とその辺を十分にお話されるのが良いかと思います。
今回の補助金、気をつけなければならない点はありますがとても魅力的なお話です。
考えられてみてはいかがでしょうか?
Posted by iguchi at
18:10
│Comments(0)
2010年05月13日
けーんろーくえーん
先週の土日は大忙し
土曜は岐阜でMEGARYU主催のメガトンパンチというイベントへ行ってきました。
久しぶりのライブハウス、めちゃくちゃ面白かったー
他にも地元の人やキマグレンも来てて、なかなか有意義な時間でした。ただオールスタンディングだったのでちょいと疲れましたが
普段高山から出ないから、たまの小旅行もいいですね。
で次の日は金沢へ祖父母をつれて又小旅行
以前から連れて行くといっていてやっと実現しました。
行った先は、近江町市場と兼六園。海の幸を頂き、日本の趣を感じました。
市場では変なキャラとユルキャラに会いました。

↑前田キュウ太郎って言うキャラだそうです。


↑こちらはゆるきゃら?な感じでした。上がちかちゃん、下がえっちゃんって名前だそうで子供に囲まれてました。
(名前の由来は近江だからかな?)
兼六園はゆったりした感じで時間を忘れてしまうとこですね

こちら根上がり松っていいう名の松です。根っこが上がってきてるからこう呼ばれているそうです。

他にも江戸時代?ぐらいにつくられた噴水もありました。

たまには出かけるのもいいなぁと思った週末でした

土曜は岐阜でMEGARYU主催のメガトンパンチというイベントへ行ってきました。
久しぶりのライブハウス、めちゃくちゃ面白かったー

他にも地元の人やキマグレンも来てて、なかなか有意義な時間でした。ただオールスタンディングだったのでちょいと疲れましたが

普段高山から出ないから、たまの小旅行もいいですね。
で次の日は金沢へ祖父母をつれて又小旅行

以前から連れて行くといっていてやっと実現しました。
行った先は、近江町市場と兼六園。海の幸を頂き、日本の趣を感じました。
市場では変なキャラとユルキャラに会いました。
↑前田キュウ太郎って言うキャラだそうです。
↑こちらはゆるきゃら?な感じでした。上がちかちゃん、下がえっちゃんって名前だそうで子供に囲まれてました。
(名前の由来は近江だからかな?)
兼六園はゆったりした感じで時間を忘れてしまうとこですね

こちら根上がり松っていいう名の松です。根っこが上がってきてるからこう呼ばれているそうです。
他にも江戸時代?ぐらいにつくられた噴水もありました。
たまには出かけるのもいいなぁと思った週末でした

Posted by iguchi at
17:30
│Comments(0)
2010年05月12日
第4回になりました
タイトルの第4回、勉強会の開催数です。
まだ3回しか行なっていませんが、今後月1回は行なっていく予定のどなたでも参加していただける会です。
この会なんですが、家を建てるときに必要なことや、知っていると得をするお話をさせていただきたいと思っています。
今回は住宅資金のお話です。
一概に住宅資金といっても...と思われますが意外と知っておかなければならないことがあります。
その一つに借りられるお金。
家を建てたいと思っても借りられるお金には限度があります。建てたい家がある!と思っても資金が借りられなければ建てることは出来ません
そんな状況にならないようにするためにはどうしたらいいのか?
また、ムリのない返済計画のたて方といったようなことをお話させていただく予定です
勉強会って何だ?と思う方もおられると思います。
去年からこの建築業界に足を踏み入れたんですが、家を建てるのにいろいろ知っておかないといけないことがあることを知りました。こういった業界を知っている方なら家を建てる際に必要なことってすぐ分かると思うんですが、大抵の方はなかなか知ることが出来ません。だからこそ、「皆さんに伝えたい!」と社長にお願いしたところ許可をもらい、去年より行なっています。
知っていれば必要以上にいろいろとかけなくて済んだり、本当はやっておかなければならないことをやらなかったと言うようなことも、勉強会の中でお話していこうと思っています。
家を考えられている方にはこれから知っていただきたいことを聴いていただけるはずです。またもうすでに家を建てられた方でもこうすればよかったとか、こうしてよかったなんて話も伺えればいいなぁとおもっています。
ですのでどなたでも結構です。ぜひ興味をもたれた方はご参加ください。
本日発行の市民時報の中にも折り込み広告を入れましたが、
日時は5月20日木曜日 午後7時からです。
場所は市民文化会館3Fで行ないます。当日は住宅資金と耐震の専門家のかたに来ていただきお話していただきます。
連絡先は0120-70-2260かinfo@iguchikougyou.co.jpもしくは

のQRコードよりメール作成画面をクリックしていただき申し込みをお願い致します。
メールでのご予約は①受講人数②参加される方のお名前を明記して送信してください。
電話でのご予約は上記の①②をお伝えください。
今回の勉強会は20名限定の定員制となっています。ご参加される方はお早めにご連絡ください。
まだ3回しか行なっていませんが、今後月1回は行なっていく予定のどなたでも参加していただける会です。
この会なんですが、家を建てるときに必要なことや、知っていると得をするお話をさせていただきたいと思っています。
今回は住宅資金のお話です。
一概に住宅資金といっても...と思われますが意外と知っておかなければならないことがあります。
その一つに借りられるお金。
家を建てたいと思っても借りられるお金には限度があります。建てたい家がある!と思っても資金が借りられなければ建てることは出来ません

そんな状況にならないようにするためにはどうしたらいいのか?
また、ムリのない返済計画のたて方といったようなことをお話させていただく予定です

勉強会って何だ?と思う方もおられると思います。
去年からこの建築業界に足を踏み入れたんですが、家を建てるのにいろいろ知っておかないといけないことがあることを知りました。こういった業界を知っている方なら家を建てる際に必要なことってすぐ分かると思うんですが、大抵の方はなかなか知ることが出来ません。だからこそ、「皆さんに伝えたい!」と社長にお願いしたところ許可をもらい、去年より行なっています。
知っていれば必要以上にいろいろとかけなくて済んだり、本当はやっておかなければならないことをやらなかったと言うようなことも、勉強会の中でお話していこうと思っています。
家を考えられている方にはこれから知っていただきたいことを聴いていただけるはずです。またもうすでに家を建てられた方でもこうすればよかったとか、こうしてよかったなんて話も伺えればいいなぁとおもっています。
ですのでどなたでも結構です。ぜひ興味をもたれた方はご参加ください。
本日発行の市民時報の中にも折り込み広告を入れましたが、
日時は5月20日木曜日 午後7時からです。
場所は市民文化会館3Fで行ないます。当日は住宅資金と耐震の専門家のかたに来ていただきお話していただきます。
連絡先は0120-70-2260かinfo@iguchikougyou.co.jpもしくは
のQRコードよりメール作成画面をクリックしていただき申し込みをお願い致します。
メールでのご予約は①受講人数②参加される方のお名前を明記して送信してください。
電話でのご予約は上記の①②をお伝えください。
今回の勉強会は20名限定の定員制となっています。ご参加される方はお早めにご連絡ください。
Posted by iguchi at
19:05
│Comments(0)
2010年05月10日
経過報告です
現在新築中の住宅の経過報告です。
工事もだいぶ進みまして、二階はボード貼りが終わりました。

現在の住宅はこの茶色っぽく見える石膏ボードと呼ばれる壁にクロスを貼っていきます。
こちらはユニットバスが入ったとこです。正面がユニットバスの扉、左の棚は施主様のご希望のちょっとしたドレッサーです
洗面台以外にも鏡が脱衣所にあると髪の毛を乾かしたり便利ですよね。

外観はサイディング張りが終わりました。まだ足場があるので見づらいですが

現在は1階の天井です。

こんな感じで先に下地を組んでから断熱材をいれて、石膏ボードを張っていきます。
話は変わりますが、第4回の勉強会の開催が決定しました。今回は住宅資金のお話です。
日時は5月20日の夜7時から市民文化会館で行ないます。
定員は20名です。先着順になってしまうのでもし参加を希望される方はお早めにご連絡ください。
連絡先は12日にアップします。
また12日の市民時報にもチラシが入りますので詳細はそちらのほうでも確認できます。
工事もだいぶ進みまして、二階はボード貼りが終わりました。
現在の住宅はこの茶色っぽく見える石膏ボードと呼ばれる壁にクロスを貼っていきます。
こちらはユニットバスが入ったとこです。正面がユニットバスの扉、左の棚は施主様のご希望のちょっとしたドレッサーです

外観はサイディング張りが終わりました。まだ足場があるので見づらいですが

現在は1階の天井です。
こんな感じで先に下地を組んでから断熱材をいれて、石膏ボードを張っていきます。
話は変わりますが、第4回の勉強会の開催が決定しました。今回は住宅資金のお話です。
日時は5月20日の夜7時から市民文化会館で行ないます。
定員は20名です。先着順になってしまうのでもし参加を希望される方はお早めにご連絡ください。
連絡先は12日にアップします。
また12日の市民時報にもチラシが入りますので詳細はそちらのほうでも確認できます。
Posted by iguchi at
18:28
│Comments(0)
2010年05月02日
アントルメ・グラッセ カジノ
前に紹介したアイスケーキの続編です
前回はストロベリーショートケーキのことを書きましたが、今回はドームのケーキ。
その名もカジノ

このケーキ中はストロベリーのアイスとレモンシャーベットがはいっています。
アイスの甘さとシャーベットの程よいすっぱさが非常にマッチします。
下にはカリカリのビスケットのようなものが敷いてありこの食感の申し分なしです
表面は渦巻きが入ったスポンジで覆われています。
とにかくおいしいこのケーキ、イベントのときに来てもらった方に食べてもらえるようお取り寄せを考え中です
先日の取り寄せ実はもう一種類とアイスをはさんだお菓子も届いているので、又アップします。

前回はストロベリーショートケーキのことを書きましたが、今回はドームのケーキ。
その名もカジノ

このケーキ中はストロベリーのアイスとレモンシャーベットがはいっています。
アイスの甘さとシャーベットの程よいすっぱさが非常にマッチします。
下にはカリカリのビスケットのようなものが敷いてありこの食感の申し分なしです

表面は渦巻きが入ったスポンジで覆われています。
とにかくおいしいこのケーキ、イベントのときに来てもらった方に食べてもらえるようお取り寄せを考え中です

先日の取り寄せ実はもう一種類とアイスをはさんだお菓子も届いているので、又アップします。
Posted by iguchi at
17:30
│Comments(0)
2010年05月01日
外壁
現在お伝えしている建築中の住宅ですが、外壁はサイディングを使用します。
サイディングは基本3種類に分けられます。
その種類とは、仕上げ段階で窯業(セメント)系、セラミック系、金属系になります。
なぜ仕上げ段階かといいますと、窯業系のものに表面セラミック仕上げをするとセラミック系となります。
本題です。まずはサイディングを張る前に、壁に透湿防水シートを張ります。
これにより湿気は逃がし、外からの水を防ぐ効果があります。
そのあと、シートの上にサイディングを直張りするのではなく通気をとる為に胴縁(どうぶちと読みます)を打っていきます。
これは外壁通気工法といってサイディングと壁との間に空気層をつくることで壁内の湿気を逃がす工法です。
そのために前述したシートを貼る必要があるんです。
この空気層は下は水切りというとこと、上は軒裏の換気口または有孔ボードという細かい穴の開いた板とで外気とつながっている為、湿気はここを通って壁内に残ることなく外へ排出されます。
説明が長くなりましたが、シートと通気胴縁がこちら↓

その後サイディングをはっていきます。はった状態です↓

今日はサイディングの話でしたが、外壁には他にもいろいろ種類があるので調べて見ると面白いと思います
サイディングは基本3種類に分けられます。
その種類とは、仕上げ段階で窯業(セメント)系、セラミック系、金属系になります。
なぜ仕上げ段階かといいますと、窯業系のものに表面セラミック仕上げをするとセラミック系となります。
本題です。まずはサイディングを張る前に、壁に透湿防水シートを張ります。
これにより湿気は逃がし、外からの水を防ぐ効果があります。
そのあと、シートの上にサイディングを直張りするのではなく通気をとる為に胴縁(どうぶちと読みます)を打っていきます。
これは外壁通気工法といってサイディングと壁との間に空気層をつくることで壁内の湿気を逃がす工法です。
そのために前述したシートを貼る必要があるんです。
この空気層は下は水切りというとこと、上は軒裏の換気口または有孔ボードという細かい穴の開いた板とで外気とつながっている為、湿気はここを通って壁内に残ることなく外へ排出されます。
説明が長くなりましたが、シートと通気胴縁がこちら↓
その後サイディングをはっていきます。はった状態です↓
今日はサイディングの話でしたが、外壁には他にもいろいろ種類があるので調べて見ると面白いと思います

Posted by iguchi at
13:30
│Comments(0)