スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月30日
-11℃
昨日はタイトルのとおり-11℃まで気温が下がりました。
こういうときに気をつけなければならないのが凍結です。
朝から修理の依頼がガンガンきました。
中でも一番多かったのがヒーターを入れてるのに凍結してるということだったんですが、多くがヒーターが機能していないということでした。一言に機能してないといってもいろいろな原因があります。
まずは寿命です。やはり電気製品、いつかは壊れてしまうときが来てしまいます。それに気づかないと冬、水道管が凍結したり、破裂したりと非常に深刻なことにもなりかねません。
次に断線、これは見た目では分かりづらいのですが水道管のヒーターには発熱線が入っています。これが切れてしまうとヒーターが機能しなくなってしまいます。
他にはサーモ部分が機能していない。ヒーターはサーモでスイッチの入切をしているのでサーモが故障してしまうとヒーター自体が機能しなくなってしまいます。
これらの問題は水道屋さんにお願いすると点検していただけます。
ですので近年水周り関係の修理をされていないお宅などは一度点検されてみるのもいいんじゃないでしょうか。
こういうときに気をつけなければならないのが凍結です。
朝から修理の依頼がガンガンきました。
中でも一番多かったのがヒーターを入れてるのに凍結してるということだったんですが、多くがヒーターが機能していないということでした。一言に機能してないといってもいろいろな原因があります。
まずは寿命です。やはり電気製品、いつかは壊れてしまうときが来てしまいます。それに気づかないと冬、水道管が凍結したり、破裂したりと非常に深刻なことにもなりかねません。
次に断線、これは見た目では分かりづらいのですが水道管のヒーターには発熱線が入っています。これが切れてしまうとヒーターが機能しなくなってしまいます。
他にはサーモ部分が機能していない。ヒーターはサーモでスイッチの入切をしているのでサーモが故障してしまうとヒーター自体が機能しなくなってしまいます。
これらの問題は水道屋さんにお願いすると点検していただけます。
ですので近年水周り関係の修理をされていないお宅などは一度点検されてみるのもいいんじゃないでしょうか。
Posted by iguchi at
09:50
│Comments(0)
2011年01月29日
トイレにエコポイント!
最近記事を書く前に必ず書くことがあります
更新が遅れてすいません.....と
いい加減書かないようこまめに更新していきますのでチェックしてください。
今日はエコポイントの話です。
去年から始まった住宅版エコポイント、これまでは新築住宅(省エネ基準を満たすもの)とリフォームでの窓と外壁、屋根・天井、床の断熱工事、これと同時に行なうバリアフリー工事のみでした。
が、今年から節水型トイレの設置と高断熱浴槽の設置、太陽熱利用システムの設置にもポイントがつくようになりました。
この新しい部分の発行ポイントはそれぞれ2万ポイントになります。何台設置しても一戸当たり2万ポイントです。
ただし、これらのポイント対象となる工事は去年からある窓と外壁、屋根・天井、床の断熱工事と同時に行なう事が条件となります。
これを見て結局トイレだけ、またはユニットバスだけ変えてもだめなんでしょ、他の工事となら高くなっちゃうんじゃないの?と思われますよね。
事実他の付帯工事があるので衛生器具等の入替えだけと比べると工事金額は上がってしまいます。
が、皆さん忘れていませんか?
高山市には独自のエコポイント補助があることを
この補助を利用すると、かなりオトクに工事が出来ます。
さらにトイレに関してはメーカーから期間限定ですが対象のトイレを購入するとキャッシュバックまであります。
これらを踏まえて獲らぬ狸のなんちゃらでざっと計算してみたところポイント分と高山市の補助金分、キャッシュバックと併せて工事金額の負担分が大幅に減ります。
トイレを入替えたい、お風呂を変えたいと思っておられる方は、今がチャンスです。
この機会にお近くの工務店に聞いてみてはいかがですか?
最後に一言、この工事は断熱改修工事と同時でないと新しい部分のポイント発行は対象になりません←これ重要です
今日は新しいエコポイントのお知らせでした。

更新が遅れてすいません.....と

いい加減書かないようこまめに更新していきますのでチェックしてください。
今日はエコポイントの話です。
去年から始まった住宅版エコポイント、これまでは新築住宅(省エネ基準を満たすもの)とリフォームでの窓と外壁、屋根・天井、床の断熱工事、これと同時に行なうバリアフリー工事のみでした。
が、今年から節水型トイレの設置と高断熱浴槽の設置、太陽熱利用システムの設置にもポイントがつくようになりました。
この新しい部分の発行ポイントはそれぞれ2万ポイントになります。何台設置しても一戸当たり2万ポイントです。
ただし、これらのポイント対象となる工事は去年からある窓と外壁、屋根・天井、床の断熱工事と同時に行なう事が条件となります。
これを見て結局トイレだけ、またはユニットバスだけ変えてもだめなんでしょ、他の工事となら高くなっちゃうんじゃないの?と思われますよね。
事実他の付帯工事があるので衛生器具等の入替えだけと比べると工事金額は上がってしまいます。
が、皆さん忘れていませんか?
高山市には独自のエコポイント補助があることを

この補助を利用すると、かなりオトクに工事が出来ます。
さらにトイレに関してはメーカーから期間限定ですが対象のトイレを購入するとキャッシュバックまであります。
これらを踏まえて獲らぬ狸のなんちゃらでざっと計算してみたところポイント分と高山市の補助金分、キャッシュバックと併せて工事金額の負担分が大幅に減ります。
トイレを入替えたい、お風呂を変えたいと思っておられる方は、今がチャンスです。
この機会にお近くの工務店に聞いてみてはいかがですか?
最後に一言、この工事は断熱改修工事と同時でないと新しい部分のポイント発行は対象になりません←これ重要です

今日は新しいエコポイントのお知らせでした。
Posted by iguchi at
18:30
│Comments(0)
2011年01月06日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。
と、堅苦しい挨拶はここまで、今日は仕事始めの日です。
今年一年の始まりの日でもあり気を引き締めて向かっていこうと決意した日でもあります。
今年一年より良い年になるようがんばっていきますのでよろしくお願いいたします。
今年最初の記事、書くことをまったく考えていないので書きながら考えていたら最初の記事にしてはインパクトにかけますが一つありました。
それは水道管のヒーターのお話です。
寒い高山では暖房器具は必需品、水道管も例外ではなくヒーターがないと凍結してしまいます。
基本的に高山で水道工事を行なう際にはヒーターは巻いてあるのですが、電源を入れ忘れると大変です。
凍結して管が膨張、破裂して水漏れといったことが起こります。
ですので入れ忘れにはご注意ください。
冬季のヒーターの電気代はかかりますが、入れ忘れて破裂して工事をしなければならなくなるともっとお金がかかる場合があります。電気代節約のために毎日抜き差しされている方、忘れないように夜にはコンセントを入れて寝てくださいね。
また、電気代が気になる方はヒーター用の節電器具があります。
これは冬場にヒーターを直接コンセントに差している場合と比べ、大幅に節電できるものですので抜き差しするのが面倒だけど電気代は気になるなぁという方にオススメです。
新年最初の記事はヒーターのお話になってしまいましたが今日のところはこのあたりで。
今年一年よろしくお願いいたします。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。
と、堅苦しい挨拶はここまで、今日は仕事始めの日です。
今年一年の始まりの日でもあり気を引き締めて向かっていこうと決意した日でもあります。
今年一年より良い年になるようがんばっていきますのでよろしくお願いいたします。
今年最初の記事、書くことをまったく考えていないので書きながら考えていたら最初の記事にしてはインパクトにかけますが一つありました。
それは水道管のヒーターのお話です。
寒い高山では暖房器具は必需品、水道管も例外ではなくヒーターがないと凍結してしまいます。
基本的に高山で水道工事を行なう際にはヒーターは巻いてあるのですが、電源を入れ忘れると大変です。
凍結して管が膨張、破裂して水漏れといったことが起こります。
ですので入れ忘れにはご注意ください。
冬季のヒーターの電気代はかかりますが、入れ忘れて破裂して工事をしなければならなくなるともっとお金がかかる場合があります。電気代節約のために毎日抜き差しされている方、忘れないように夜にはコンセントを入れて寝てくださいね。
また、電気代が気になる方はヒーター用の節電器具があります。
これは冬場にヒーターを直接コンセントに差している場合と比べ、大幅に節電できるものですので抜き差しするのが面倒だけど電気代は気になるなぁという方にオススメです。
新年最初の記事はヒーターのお話になってしまいましたが今日のところはこのあたりで。
今年一年よろしくお願いいたします。
Posted by iguchi at
18:20
│Comments(0)