2010年04月07日

上棟式

とうとう棟上の日が来ました。
やはり上棟式というのは特別な日だなぁと実感します。
上棟式
七福神にも祝ってもらいましたicon22

棟をのせる前に順番に母屋という横材をのせていきます。このとき、母屋を支える為の小屋束(短い柱のようなもの)にほぞ、母屋にはほぞ穴があり、互いに組んでかすがい(聞いたことある言葉だと思いますが実は建築用語です)という金物を打ち付けていきます。
蛇足ですが、屋根って通常は傾斜がついてすよね。この傾斜のことを勾配っていうんですが(3寸勾配など)この勾配をつけるのに先ほど出てきた小屋束の長さを軒先から棟へ向かいだんだん長くすることで傾斜をつくっているんです。

話がそれましたが、こちらが母屋を組んでいる様子↓
上棟式
このようにして組んでいき、棟をのせます。
上棟式

こうして棟上をしてから、先日ご紹介した屋根の裏板を張っていきます。
上棟式
このまま屋根トタンを貼るわけではなく、トタンを張る前にルーフィングと呼ばれるシートを貼っていきます。
上棟式
これで、トタンを貼る下準備が出来ました。

この日の夕方からついに上棟式です。
施主様にもきていただきまずは中を見ていただきます。お子さんたちも中にはいって興味津々の様子です。
上棟式
皆さんそろわれたところで式を開始です。
上棟式
このように棟札と御幣を家の中心に取付け無事棟上が終わったことに参拝して式は終了です。
上棟式
これでまずは一段落ですicon22

ちなみに御幣とは家の守り神として家の中心(通常小屋裏)に取付けられるものです。
写真では白い紙のものですface02

P.S.
最近最後にいつもお伝えしている勉強会。今日も改めてご紹介させていただきますface02日時は4月10、11日の午後2:00~3:00に施主様のご好意で建築現場での家づくり勉強会を開催いたします。場所はこのブログでもご紹介させていただいているただいま建築中のHPパネルの家です。
実際にみて触れて体感していただこうという企画ですので、是非興味のある方はご参加ください。
もし上記時間以外にしかこられないというかたも、両日とも10:00~4:00は開放しておりますので時間がありましたら一度寄ってみてください。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(現場報告)の記事画像
完成見学会開催!
内部造作2
内部造作
上棟式
建て方 その④ 母屋・隅木・垂木
建て方③ 2F柱、梁、桁
同じカテゴリー(現場報告)の記事
 完成見学会開催! (2011-05-13 12:45)
 内部造作2 (2011-05-12 19:16)
 内部造作 (2011-05-12 18:55)
 上棟式 (2011-02-23 18:33)
 建て方 その④ 母屋・隅木・垂木 (2011-02-22 18:20)
 建て方③ 2F柱、梁、桁 (2011-02-21 19:02)

Posted by iguchi at 08:05│Comments(0)現場報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。