2010年04月15日
結露は大敵
前回のお話で結露の話を書きますと宣言しましたので今日はそのお話です
一般的に結露というと思い浮かべるのは窓につく水滴のことを思われる方が多いんじゃないかと思います。
実は結露には2種類あって、表面結露と内部結露があります。
表面結露とは、一番分かりやすい例では窓につく水滴のことです。↓

内部結露とは、室内で発生した水蒸気が壁の中に侵入して起こる現象です。布団が湿るのも同じ内部結露と言われています。
この内部結露は家の寿命が短くなってしまうことにもなりかねない結露です。
本題です。そもそも結露ってどうして起こるのか?
これは、温度と湿度が関係しています。
その関係というのは、温度ごとにそれぞれその空間に存在できる水蒸気の量が決まっているということなんです。
ですから、その量を超えると普段は目に見えない空気中の水蒸気が、目に見える水となって出てくるんです
つまり温度がもし一定な部屋でお茶でも沸かそうかとしていたとき、ずっと火にかけたままだと、どんどん部屋に水蒸気が溜まっていき、もう限界となったところで目に見える水滴が出てくるということです。
逆に、湿度が一定の部屋で、その部屋の温度がどんどん下がっていくと、水蒸気量の限界が来て目に見える水が出てきます。
簡単に説明したんですが分かっていただけたでしょうか?
ちょっと難しい話になっちゃったので飽きちゃう方もおられるかも知れませんが実生活と対策を書いてみたら長くなってしまったのでそれは次回に書きます
次回はストーブの種類は重要と結露と断熱に関してを書きたいと思っております
ちなみに建築とは関係ないですが、今日アイスケーキが届く予定です
どんなケーキかといいますと、3月の日経新聞でイチゴスイーツランキングで1位をとったケーキです。
3月から頼んでいたのですが人気でなかなか注文できず、やっと届きます
このお店、弟が働いていて以前に買ってきてもらったのですが、また食べたくなったので注文しました
このケーキ届き次第写真アップとお店の紹介をしたいと思います
関係ない話ですいません

一般的に結露というと思い浮かべるのは窓につく水滴のことを思われる方が多いんじゃないかと思います。
実は結露には2種類あって、表面結露と内部結露があります。
表面結露とは、一番分かりやすい例では窓につく水滴のことです。↓

内部結露とは、室内で発生した水蒸気が壁の中に侵入して起こる現象です。布団が湿るのも同じ内部結露と言われています。
この内部結露は家の寿命が短くなってしまうことにもなりかねない結露です。
本題です。そもそも結露ってどうして起こるのか?
これは、温度と湿度が関係しています。
その関係というのは、温度ごとにそれぞれその空間に存在できる水蒸気の量が決まっているということなんです。
ですから、その量を超えると普段は目に見えない空気中の水蒸気が、目に見える水となって出てくるんです

つまり温度がもし一定な部屋でお茶でも沸かそうかとしていたとき、ずっと火にかけたままだと、どんどん部屋に水蒸気が溜まっていき、もう限界となったところで目に見える水滴が出てくるということです。
逆に、湿度が一定の部屋で、その部屋の温度がどんどん下がっていくと、水蒸気量の限界が来て目に見える水が出てきます。
簡単に説明したんですが分かっていただけたでしょうか?
ちょっと難しい話になっちゃったので飽きちゃう方もおられるかも知れませんが実生活と対策を書いてみたら長くなってしまったのでそれは次回に書きます

次回はストーブの種類は重要と結露と断熱に関してを書きたいと思っております

ちなみに建築とは関係ないですが、今日アイスケーキが届く予定です

どんなケーキかといいますと、3月の日経新聞でイチゴスイーツランキングで1位をとったケーキです。
3月から頼んでいたのですが人気でなかなか注文できず、やっと届きます



関係ない話ですいません

Posted by iguchi at 08:05│Comments(0)
│建築な話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。