2010年07月22日
SHS
タイトルのSHS、勝手に省略したものなんでたぶん聞いたことない略語だと思います。
SHS、Sick House Syndromeの略です。俗に言うシックハウス症候群、アメリカではオフィスビルなどでも起こるのでシックビル症候群と言われています。
このシックハウス症候群、症状としてはこれになったらシックハウス症候群だという症状はないのですが、一般的に新築、増改築、建売住宅などの完成後生活をしているときに、慢性疲労・頭痛・目がチカチカする・のどの痛み・湿疹・呼吸器疾患などの症状がでるとシックハウス症候群と言われます。
原因は室内空気が何らかの原因で汚染されそれを吸い込むことで発症すると言われています。その原因としては、接着剤や塗料の有機溶剤、防腐剤から発生する揮発性有機化合物が多く、これ以外にもカビやダニなどといったもので汚染された場合でも起こるといわれています。
対策としては換気を十分にすることや建築材料をなるべく原因とならない剤を使っているもので建てることなどや、カビ・ダニなどの発生を防ぐ対策を行なうということです。
現在では建築材料のほとんどが、ホルムアルデヒド発生率の低いものを使用しているので昔ほどではありません。ですが発症するのには個人差があるので必ずしも発症はしないともいえないのが現状です。
ですので気になる方は、建てる前・購入する前、リフォームされる前には施工業者に確認されるのがいいと思います。
次回は自然素材のお話を書こうかと思っています。この話は個人的には皆さんに是非していただきたいと思う施工なんですが、やり方やメンテナンスを間違うととんでもないことが起きる可能性があるのでそのあたりを書いていこうかなとおもっています。
SHS、Sick House Syndromeの略です。俗に言うシックハウス症候群、アメリカではオフィスビルなどでも起こるのでシックビル症候群と言われています。
このシックハウス症候群、症状としてはこれになったらシックハウス症候群だという症状はないのですが、一般的に新築、増改築、建売住宅などの完成後生活をしているときに、慢性疲労・頭痛・目がチカチカする・のどの痛み・湿疹・呼吸器疾患などの症状がでるとシックハウス症候群と言われます。
原因は室内空気が何らかの原因で汚染されそれを吸い込むことで発症すると言われています。その原因としては、接着剤や塗料の有機溶剤、防腐剤から発生する揮発性有機化合物が多く、これ以外にもカビやダニなどといったもので汚染された場合でも起こるといわれています。
対策としては換気を十分にすることや建築材料をなるべく原因とならない剤を使っているもので建てることなどや、カビ・ダニなどの発生を防ぐ対策を行なうということです。
現在では建築材料のほとんどが、ホルムアルデヒド発生率の低いものを使用しているので昔ほどではありません。ですが発症するのには個人差があるので必ずしも発症はしないともいえないのが現状です。
ですので気になる方は、建てる前・購入する前、リフォームされる前には施工業者に確認されるのがいいと思います。
次回は自然素材のお話を書こうかと思っています。この話は個人的には皆さんに是非していただきたいと思う施工なんですが、やり方やメンテナンスを間違うととんでもないことが起きる可能性があるのでそのあたりを書いていこうかなとおもっています。
Posted by iguchi at 18:10│Comments(0)
│建築な話